GLOSSARY

スポーツでのAIの活用事例とは?AIがもたらす変化やメリット、デメリットや問題点をわかりやすく解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポーツ AI

INDEX

スポーツ AI

日本では野球やサッカー、バスケットボールなどが人気を集め、試合観戦を行う人もいればプレイヤーとして楽しむ人もいます。今の時代は観戦するにもプレイするにもAIが重要になってきています。なぜスポーツにおいてAI活用が重要なのか、気になる方も多いはずです。

今回はスポーツにおけるAI活用に着目し、導入によるメリット・デメリットや問題点、活用事例などをご紹介します。

スポーツにおけるAI活用とは

スポーツ AI

スポーツにおけるAI活用とはどのような場合を指すのか、基本的な情報をまとめました。

スポーツにおけるAI活用の概要

スポーツにおけるAI活用のケースは様々で、例えば、対戦相手のデータを集めて、そのデータを基に対策を立てる際にAIを用いることがあります。また情報がリアルタイムで収集でき、AIを活用して可視化させることも可能です。

試合中継においてもAIを活用することでよりダイナミックな中継が行えるほか、見ている人がわかりやすい中継になるでしょう。また人員が少なくてもAIを活用することで、中継として見ごたえのあるものに仕立てていくことも可能です。

またAIの活用はコーチングや審判など様々な場面で応用されています。経営的な観点だけでなくプレイヤー、観客それぞれにとって特別な体験ができるよう、AIが用いられることもあります。

スポーツにおけるAI活用によるメリット

スポーツ AI

ここからはスポーツでAIを活用することで得られるメリットについてご紹介します。

ジャッジが正確になる

2022年、カタールで行われたサッカーワールドカップにおいて、日本の三笘薫選手がゴールラインのギリギリでアシストしゴールにつながった「三笘の1ミリ」が大きな話題を集めました。この三笘の1ミリは目視で判別することは非常に難しく、VARなどの技術なしには成立しないジャッジでした。

このように、今までは目視で行うことが難しかったジャッジが行えるようになっています。映像で見る限り、明らかにアウトなのに審判はセーフの判定を行い、試合がどっちらけになってしまうことは今も昔も存在します。こうしたことを限りなく減らせるのがポイントです。

効率的な練習につながる

スポーツ AI

日本では昔、練習中に水を飲んではいけないなど、明らかに非科学的な環境で練習が行われてきました。教える側も非科学的かつ非効率的な練習を強いるなど、コーチングのレベルは正直高いとは言えない状況だったと言えます。

AI活用により、練習メニューなどから選手のケガの可能性などを予測でき、ケガをする前にセーブするなどの対策がとれるようになっています。また効率的な練習メニューなどをAIが検討するなど、時代は「スポ根」から大きく転換しようとしている状況です。

様々な状況での混雑予測

国立競技場や東京ドームなど数万人が試合を観戦し、試合が終われば数万人が一斉に家路につくことになります。当然のことながら、様々な場所で混雑が起こります。試合中であればトイレや売店、試合後であれば駅までの道すがらにおいて、混雑が生じるでしょう。こうした状況において混雑予測を行うのもAIの仕事です。

例えば、トイレであればこの時間であればどこが空いている可能性が高いとか、ここであればビールがすぐに買えるなどの情報を手にすることができます。また、このルートは混雑しているので別のルートから帰宅するのがいいといった情報も手に入るでしょう。

スポーツにおけるAI活用のデメリット

スポーツ AI

ここからはスポーツにおけるAI活用のデメリットについて解説していきます。

コストの問題

AIを活用したくてもなかなか手を出せないチームが多く、資金力がモノを言うような状態になりがちです。AIに対する理解が深く、しっかりとお金がかけられるところと、全くお金がなくて手が回らないところに分かれやすく、大きなAI格差が生じる可能性があります。

現状、高校野球などでAIを活用した野球はあまり目立っていませんが、今後私立の強豪校などでAIをフル活用する高校が出てきてもおかしくありません。教育機関においてAIの活用の有無で大きな差が生じることになれば、スポーツの在り方が大きく変わる恐れもあるでしょう。このようにコストの問題は様々な影響をもたらす可能性があります。

ブラックボックス化

スポーツ AI

スポーツに限らず、AIの導入において問題視されるのがブラックボックス化です。なぜその結論に至ったのか、プロセスがわからないために混乱を生じさせることがあります。

様々な予測が出される際、AIの結果を信じて動いたものの、結局その通りにならなかったということも考えられるのです。

AIに対する偏見

AIによるコーチングなど、AIが示す内容に対して「所詮AIの言うことだから…」と偏見を持ってしまう選手やコーチ、監督が出てしまうのは致し方ないことであり、AIを導入する際には気を付けるべき点です。せっかくコストをかけて導入しても後ろ向きな人が多いと、効果は限定的なものとなります。

偏見を持たれないよう、AIを導入する際にはきちんと教育や研修を行い、なぜ導入するかの理由を伝えることが求められます。

スポーツにおけるAI活用の問題点

スポーツ AI

ここからはスポーツにおけるAI活用の問題点について解説します。

AIに判定を委ねることでの問題

様々なところでAIを活用できる時代となっていますが、問題となっているのがジャッジをAIが行うことについてです。テクノロジーの進化に伴い、AIがジャッジを行える時代になってきましたが、審判の在り方が問われ、何のために審判がいるのかという問題が提起されています。

最近韓国のプロ野球界ではAIがストライクやボールの判定を行い、それを踏まえて審判がジャッジするという仕組みになっています。各チーム3回までストライク・ボールの判定に異議を唱えることができる形になっており、現状は賛否両論が激しい状況です。

何でもAIを導入すればいいのかと疑問を持つ人は多く、特に「誤審そのものもスポーツの範疇にある」という古くからの考えを支持する人もいます。AIを活用するにしても、すべてをAIに委ねるべきか、どこまで委ねるべきかを考えないと、スポーツの醍醐味を損なう形になるかもしれません。

AIを駆使しても強くなるわけではない

スポーツ AI

日本の女子バレーボールはデータやAIを積極的に活用したことで、メダル獲得につながるなど成功例がありました。一方で、AI等で予測したにもかかわらず空振りに終わり、試合に負けることもあれば、日本の方が数字として上回っていても試合で敗れることもあるなど、決してAIは万能ではないことを示す例となっています。

もちろん、データやAIの活用が強化につながっている部分もありますが、選手によってはデータばかりに頼る状況に疑問を投げかけ、精神論や根性、人情を重んじるケースもあるなど、難しい部分もあります。AI活用に関して、いかに納得してもらえるかも大事な要素と言えるでしょう。

スポーツにおけるAIの活用事例

スポーツ AI

ここからはスポーツにおけるAIの活用事例についてご紹介していきます。

競馬の予想

近年増えているのはAIを使った競馬の予想です。楽天競馬が展開するAI予想では、過去のデータを基にして地方競馬の予想が行われています。初心者が競馬予想をするのは難しく、それが敬遠される要素となっているのが実情です。AI予想のサービスを展開することで、競馬への参加がしやすくなります。

競馬予想のAIのほか、ボートレース予想のAI等も出ており、特にボートレースの場合は、主催者側が用意するケースが存在します。初心者の方に利用してもらいやすいツールとして用意されていることがほとんどです。

チケットの価格設定

スポーツ AI

ソフトバンクではリアルタイムでチケットの値段が変わるシステムを開発し、AIチケットとして販売されています。価格はこれまでの実績や売れ行きなどで決まり、野球のチケットの場合では現状の順位や相手チームなどをAIが分析して価格が決められていく流れです。

別名ダイナミックプライシングと呼ばれ、目まぐるしくチケットの価格が変化していきます。スポーツを中心に展開されていますが、今後はコンサートなどでもダイナミックプライシングが導入されるケースも多くなるでしょう。

スポーツにおけるAI活用によってもたらされる変化

スポーツ AI

AIの活用により、1人の指揮官の能力で勝敗が左右する状況はなくなりつつあります。日本では指導者がクローズアップされ、選手の存在が小さなものになりがちです。指揮官の経験やひらめきで勝敗が左右される一方、その経験やひらめきはデータに基づいたものとは言えないこともあります。

AIを導入することで、データに基づいた戦略で試合などを行っていくため、指揮官の能力どうこうは意味をなさなくなるでしょう。本来、スポーツの主役は指揮官ではなく選手です。AIを活用することは本来の姿を思い出させてくれることにつながっていきます。

まとめ

世界各国では様々なデータを活用してスポーツを楽しむケースが増えている一方、スポーツベッティングが盛んであるため、賭け事の1つとしてスポーツが存在している状況です。

そのため、AIの活用もスポーツベッティングにおいて用いられるケースもあるなど、日本で考えられているスポーツにおけるAI活用とは色合いが異なります。ちなみに日本で合法的に購入できるスポーツくじとしてtotoがありますが、totoに関するAIソフトもいくつか出ているなど、日本においてもこうしたものは存在します。

スポーツにおいて幅広くAIが用いられていますが、いかにAIを使いこなせるか、そして、コストをかけてAIの重要性を浸透させていけるかで大きな差が生じる時代になろうとしています。

さらに、今注目を集める生成AIリスキリングの第一歩を。生成AIパスポートとは?

生成AIパスポートは、一般社団法人生成AI活用普及協会(GUGA)が提供する、AI初心者のために誕生した、生成AIリスクを予防する資格試験です。AIを活用したコンテンツ生成の具体的な方法や事例に加え、企業のコンプライアンスに関わる個人情報保護、著作権侵害、商用利用可否といった注意点などを学ぶことができます。

⽣成AIの台頭により、AIはエンジニアやデータサイエンティストといった技術職の方々だけではなく誰もがAIを使えるようになりました。今、私たちがインターネットを当たり前に活用していることと同様に、誰もが生成AIを当たり前に活用する未来が訪れるでしょう。

そのような社会では、採用や取引の場面で、生成AIを安全に活用できる企業・人材であることが選ばれる前提条件になり「生成AIレベルの証明」が求められることが予測できます。生成AIパスポート試験に合格すると、合格証書が発行されるため、自身が生成AIを安全に活用するためのリテラシーを有する人材であることを、客観的な評価として可視化することが可能です。

ぜひあなたも生成AIレベルを証明し「生成AI人材」に仲間入りしましょう!

詳細はこちら