GLOSSARY

ソサエティ5.0とは?何が変わる?定義や技術、政府や教育、医療機関での取り組み事例をわかりやすく解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ソサエティ 5.0

INDEX

ソサエティ 5.0

ソサエティ5.0は、国が提唱している日本社会の目指すべき未来像であり、現在さまざまな分野でソサエティ5.0に向けた取り組みが進められています。

ただ、そんなソサエティ5.0が具体的にどのような社会を指す言葉で、どのような取り組みがあるのか理解している方は、あまり多くありません。

今回は、ソサエティ5.0の概要や変わること、定義や技術、政府や教育、医療機関での取り組み事例をわかりやすく解説します。

ソサエティ5.0とは?

ソサエティ 5.0

ソサエティ5.0とは、2016年に政府が策定した「第5期科学技術基本計画」で定義した日本社会の未来像のことです。

内閣府の公式サイトでは、「サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する、人間中心の社会(Society)」と定義されています。

また、ソサエティ5.0の「5.0」は5番目の社会システムを意味しており、これまでに「Society 1.0(狩猟社会)」「Society 2.0(農耕社会)」「Society 3.0(工業社会)」と続き、現在は「ソサエティ4.0(情報社会)」に該当します。

ソサエティ5.0は、現時点では目指す未来像として提唱されている段階で、実現するためにはまだかなりの期間が必要です。

ソサエティ5.0を支える技術

ソサエティ 5.0

ソサエティ5.0を支える技術には、主に以下のものがあります。

  • Iot
  • AI
  • ビッグデータ
  • 5G
  • ロボット

ここでは、以上5つの技術について解説します。

Iot

Iotとは、「Internet of Thinks」という言葉の略称で、ものとインターネットが繋がることを意味しています。

スマートフォンやタブレット、PCなどのIT製品では、インターネットが繋がっていることが当たり前ですが、Iotではテレビや洗濯機などの家電にもインターネットが繋がります。

家電とインターネットが繋がることで、オートロックや家電の遠隔操作や自動化、自動運転などを実現させることが可能です。

そのため、1人でできる範囲が大幅に拡大し人材不足の解消やコスト削減、日常生活の利便性向上などに貢献します。

AI

AI(人工知能)とは、「 Artificial Intelligence」という言葉の略称で、人工的に開発された人間の脳と同じような思考・処理ができる技術のことです。

現在では、AIがさまざまな分野に普及しており、活用されているAI技術も急速に発展し続けています。

実際に、「Siri」「Alexa」「Googleアシスタント」などのAIサービスや製品は、日常生活では欠かせない存在の1つです。

また、AI技術はコンピュータにデータを与えることで学習させる「機械学習」という仕組みによって実現しています。

機械学習では、AIに与える学習データが多いほど、より精度の高い分析を行うことができます。

ビッグデータ

ビッグデータとは、明確に定義されていませんが、主に以下3つの要素を持っている膨大なデータ群のことです。

  • 多様性
  • 速度もしくは頻度

最近では以上3つの要素だけでなく「正確性」と「価値」を加えた5つの要素を持っている膨大なデータ群のことをビッグデータといいます。

ビッグデータは、人間では扱うことがほぼ不可能なほど膨大なデータ群ですが、AIの機械学習でビッグデータを活用することで、さまざまな分野で応用ができます。

また、現在多くの企業でビッグデータを活用した研究・開発を進めており、GoogleやMeta(元Facebook)などのグローバル企業は世界中のビッグデータを保有しています。

5G

5Gとは、「第5世代移動通信システム」という高速で大容量のデータ通信のことです。

これまで主流だった4Gよりも通信速度が大幅に向上しているので、さまざまなデバイスでのインターネット接続が快適になりました。

そのため、オンライン通信やデータダウンロード、IotやVR技術などの発展にも大きく貢献している技術の1つです。

場所を問わずどこでも快適にインターネット環境を利用できることは、ソサエティ5.0には欠かせない要因でもあります。

ロボット

ソサエティ5.0では人とロボットが共存して社会を回すようになっていきます。

現在でも、工場や農業、医療や介護などのさまざまな業界でロボットが活用されていますが、今後はさらにロボットが担う役割が多くなっていきます。

日本では人口減少による労働人口の減少やAI技術の発展が進んでいる状況です。

AIを搭載したロボットを活用することで、最小限の人員でこれまで以上に高い生産性を発揮させることができるようになります。

ソサエティ5.0で何が実現する?

ソサエティ 5.0

ソサエティ5.0と現代社会の違いやソサエティ5.0で具体的にどのようなものが実現するのか気になる方も多くいます。

ここでは、ソサエティ5.0で実現することについて解説します。

生活の中の制約が減少する

日常生活には、さまざまな制約が存在します。

例えば、病気・怪我や障がいによって限られた動作しか行えない場合や仕事や移動によって限られた時間しかない場合などがあります。

動作や時間の制約がある状態では1日の中でできることが少なくなりますが、ソサエティ5.0によって、それらの制約は大幅に減少します。

例えば、肉体労働や通勤や移動の減少、家電の遠隔操作や遠隔医療、VRやARの実現です。

以上のようなことが実現されることで、人々はこれまで以上に制約の少ない生活を送ることができるようになります。

経済成長に伴う環境問題の解決

ソサエティ5.0では、生活の中の制約が減少するだけでなく、エネルギー効率の最適化も実現します。

例えば、自動運転による自家用車保有率の低下や移動ルートの最適化による排気ガスや電力消費量の減少、工場や企業で排出されるゴミやエネルギーの減少があります。

これまでの社会では、経済成長や技術発展が進むと同時に環境問題が悪化していく事例が多いです。

ソサエティ5.0によって、社会問題や環境問題を解決させていきながら経済成長を促すことが可能です。

快適で質の高い生活

ソサエティ5.0によって、人々が1日にできる可能性が増えることで、活発で快適な生活が実現します。

これまで多くの時間や体力を費やしていた仕事や家事・育児などが大幅に効率化されることで、趣味や娯楽を重視した質の高い生活が可能です。

さらに、遠隔医療やインターネットの発達によって健康被害やストレスも減少します。

そのため、ソサエティ5.0は日本社会にとても大きな変化をもたらしてくれる概念です。

ソサエティ5.0とSDGsの関係性

ソサエティ 5.0

SDGsとは、「Sustainable Development Goals」という言葉の略称で日本語で「持続可能な開発目標」という意味です。

2015年に国連総会で採択されてから世界中で取り組まれており、多くの国や地域の経済成長や社会問題の解決が推進できます。

ソサエティ5.0は、そんなSDGsを達成するための方法として提唱した概念であり、SDGsの掲げる貧困問題や環境問題などを含む17の国際目標を達成できることが期待されています。

そのため、日本政府が掲げているソサエティ5.0と国連総会で採択されたSDGsはとても深い関係性があります。

ソサエティ5.0で求められる人材とその教育

ソサエティ 5.0

ソサエティ5.0へ向けた取り組みを進める家庭やソサエティ5.0に必要な人材は、現代社会で求められている人材とは異なります。

さらに、ソサエティ5.0で求められる人材の教育方法についても理解していくことが大切です。

ここでは、ソサエティ5.0で求められる人材とその教育について解説します。

AIやコンピュータを扱える人材

ソサエティ5.0では、AIやコンピュータなどを扱える人材が求められます。

特に、AIやデータ分析、プログラミングや統計学や数学などの知識は、ソサエティ5.0の実現・運用に欠かせない存在です。

現在では、多くの学校やスクールでAIやコンピュータに関するスキルや知識を身に付けられるカリキュラムや学科を提供していますが、今後さらに重視していく必要があります。

幼い段階から、ソサエティ5.0で求められる人材にするための教育をすることで、価値観や思考なども養うことが可能です。

高いリーダーシップがある人材

高いリーダーシップのある人材も、ソサエティ5.0では求められる人材です。

AIによる社会の抑制では、トラブルが発生した時の責任問題や倫理観についてしっかり向き合える人やソサエティ5.0を支えるために統括する人が必要になります。

さらに、SDGsを達成するための目標を自己理念や価値観を持って積極的に進めていくことが大切です。

そのため、小学校からチームでの目標達成に向けた取り組みや洞察力を高めるための訓練などを行う必要があります。

ただ、リーダーシップには先天的な性格なども大きく影響するので、教育することが難しい分野でもあります。

ソサエティ5.0の課題

ソサエティ 5.0

ソサエティ5.0は、日本社会を大きく改善してさまざまな社会問題や環境問題の解決に貢献しますが、現時点では多くの課題を抱えている状況です。

ソサエティ5.0の課題は多くあります、その中でも主な課題には以下のものがあります。

  • 情報化によるセキュリティ問題やプライバシー問題
  • 年齢や障がい、病気や怪我による制約を抱える人がいる
  • 少子高齢化による地域の過疎化でニーズ対応ができていない
  • 最適な情報共有・連携や情報の探索・分析の負担が多い

ソサエティ5.0は、以上のような課題を抱えている状況であり、解決させていくにはかなりのコストや期間が必要になります。

そのため、以上のような課題の解決に向けた取り組みを日本社会全体で積極的に進めていくことが重要です。

ソサエティ5.0の取り組み事例

ソサエティ 5.0

ソサエティ5.0は、現時点では実用化できていない多くの最新技術によって支えていく必要があります。

そのため、現在さまざまな業界でソサエティ5.0に向けた取り組みが盛んに進められている状況です。

ここでは、ソサエティ5.0の取り組み事例を主に5つ紹介します。

自動運転

ソサエティ 5.0

自動運転は、ソサエティ5.0によって実現する技術の1つであり、多くの企業が研究・開発を進めています。

自動運転には、AIによる画像認識や機械学習やIot、5Gなどが大きく関わってくる分野です。

さらに、自動運転技術の実用化によって、エネルギー問題や交通事故、移動時間の削減などを実現させられることが期待されています。

そのため、日本政府は2025年までに自動運転車自動走行車両の実現を目指しています。

無人店舗

ソサエティ 5.0

無人店舗も、さまざまなICT技術によって実現させられるものの1つです。

現在のコンビニやスーパー、飲食店では現金でのやりとりや有人での接客など店舗運営に多くの人件費や人的負担がかかります。

ソサエティ5.0では、アメリカで実用化されているAmazon Goのように完全無人で買い物から決済、防犯まで完結できる店舗の実現が可能です。

実際に、無人レジや在庫管理などで人件費や人的負担の削減を進めている店舗は急増しています。

キャッシュレス決済

ソサエティ 5.0

インターネット経由でのショッピングを行うユーザーが急増したことで、キャッシュレス決済をメインに使っている方も急増しました。

さらに、それに伴いさまざまなキャッシュレス決済手段に対応している店舗やサイトも増加しており、現金でのやりとりが減少しています。

キャッシュレス決済やオンラインでのビジネスや無人店舗運営などでは欠かせないものの1つです。

そのため、代表的なソサエティ5.0への取り組み事例の1つになります。

遠隔医療

ソサエティ 5.0

少子高齢化に伴う地方の過疎化や医療従事者の減少は、年々深刻になっています。

地方で暮らしている高齢者や病気や怪我をした方などは、医療機関を受診するための労力がかかり、気軽に医療を受けることができない状況です。

しかし、インターネットやAI技術の発展・普及によって、遠隔医療を活用した効率的な医療サービスの提供が進められています。

また、将来的にはドローンを使って医薬品や衛生用品などを届けることも可能です。

VR(仮想現実)・AR(拡張現実)

ソサエティ 5.0

現在でもさまざまな分野で活用されているVR・ARは、今後さらに幅広い活用がされていくことでしょう。

すでに、ゲームや動画視聴、不動産内見などをVRで提供したり、ECサイトや公式サイトで家具や家電、その他商品のサイズをARで表示するなどがあります。

今後は、自宅にいながら高解像度でリアリティの高いVR・ARが普及していき、自宅で内見や視察、観光などを完結させることも期待できます。

まとめ

ソサエティ 5.0

ソサエティ5.0は、多くの人の生活の質が向上し、これまで以上に高い可能性や活力のある社会を実現させることが可能です。

ただ、現状では多くの課題があるので、スムーズには進められていません。

そのため、ソサエティ5.0の実現には、政府や企業、教育機関などの取り組みが重要になってくることでしょう。

また、ソサエティ5.0に向けた日本社会の動向にも注目です。

さらに、今注目を集める生成AIリスキリングの第一歩を。生成AIパスポートとは?

生成AIパスポートは、一般社団法人生成AI活用普及協会(GUGA)が提供する、AI初心者のために誕生した、生成AIリスクを予防する資格試験です。AIを活用したコンテンツ生成の具体的な方法や事例に加え、企業のコンプライアンスに関わる個人情報保護、著作権侵害、商用利用可否といった注意点などを学ぶことができます。

⽣成AIの台頭により、AIはエンジニアやデータサイエンティストといった技術職の方々だけではなく誰もがAIを使えるようになりました。今、私たちがインターネットを当たり前に活用していることと同様に、誰もが生成AIを当たり前に活用する未来が訪れるでしょう。

そのような社会では、採用や取引の場面で、生成AIを安全に活用できる企業・人材であることが選ばれる前提条件になり「生成AIレベルの証明」が求められることが予測できます。生成AIパスポート試験に合格すると、合格証書が発行されるため、自身が生成AIを安全に活用するためのリテラシーを有する人材であることを、客観的な評価として可視化することが可能です。

ぜひあなたも生成AIレベルを証明し「生成AI人材」に仲間入りしましょう!

詳細はこちら