GLOSSARY

AIの作り方とは?仕組みや手順、制作のメリットを初心者向けにわかりやすく解説!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
AI 作り方

INDEX

AI 作り方

AIを作って業務効率化などを推進させようとしている企業や個人は多くいますが、AIを作るためにはさまざまな知識を身に付ける必要があります。

そのため、プログラマーであってもAIに関する学習をしっかり行わなければ、簡単に作ることができません。

今回は、AIの作り方や仕組み、手順や制作のメリットを初心者向けにわかりやすく解説します。

AIとは?

AI 作り方

AIとは、「ArtificialIntelligence」という言葉の略称で、人工的に開発された人間の脳と同じような思考・処理ができる知能のことです。

このAI技術は、AIにデータを与えることで自動で学習する「機械学習」という仕組みによって実現しているものです。

また、AIについて理解するためには、以下の言葉を覚えておくことが大切になります。

  • AI・人工知能
  • 機械学習「ML(MachinLearning・マシンラーニング)」
  • 人工ニューラルネットワーク(ANN)
  • ディープラーニング(深層学習)

AIの仕組み

AI 作り方

AIは、コンピュータにプログラムで命令することで動作する仕組みです。

そして、そのAIは機械学習というAIにデータを与えて学習させる仕組みによって、人間のようにデータを分析して答えを導き出すことができます。

人間であれば、物事を考える時に無意識に行動することができますが、AIは全ての動作にプログラムでの命令が必要です。

そのため、AIを動作させるためにはプログラミングや機械学習に関する知識が必要になります。

AIを作る手順

AI 作り方

AIを作る場合は、主に以下の手順で行います。

  • AIの活用方法を決める
  • データを収集する
  • 機械学習モデルを作成する
  • Webサービスに組み込む

ここでは、AIを作る手順をそれぞれ解説します。

AIの活用方法を決める

最初に、AIの活用方法を決めます。

AIは、さまざまな分野で多種多様な活用がされているので、AIの活用目的をしっかりと明確化させた上で、作ることが大切です。

例えば、「業務効率化のための作業を自動化させる」「大量のデータをスムーズに分析・処理する」「自動応答システムを導入する」など、活用方法は豊富にあります。

さらに、AIの活用方法を決めておくことでAIを作る時の方向性やモチベーションの維持にも繋がるので、とても大切なプロセスです。

データを収集する

AIの活用方法が決まったら、AIに与えるデータを収集します。

AIは最初の段階では何もデータを持っていない状態なので、その状態のAIに大量にデータを与えなければ何も活用できません。

さらに、AIの精度を向上させるための機械学習では、より正確で大量のデータを与えなければ、高い結果を導き出すことができません。

ただ、データ収集はAIを作るプロセスの中でもかなり労力がかかる作業なので、無料で利用できるデータセットやオープンソースのAPIを利用することをおすすめします。

機械学習モデルを作成する

AIの機械学習モデルは豊富に種類があるので、目的に応じて最適な機械学習モデルを作成します。

また、機械学習モデルには、主に以下のものがあります。

  • サポートベクターマシン(SVN)
  • サポートベクターマシン(SVN)非線形カーネル
  • 多層パーセプトロン(MLP)
  • k近傍法(K-NN)
  • 畳み込みニューラルネットワーク(CNN)
  • 回帰型ニューラルネットワーク(RNN)
  • 長・短期記憶(LSTM)など

ただ、以上の機械学習モデルの特徴や学習方法などを判断することは、初めてAIを作る方にとってはとても難しいです。

そのため、AI作成を気軽に行えるサービスなどを利用して機械学習モデルを作成することが効果的です。

Webサービスに組み込む

作成したAIは、最後にWebサービスに組み込みをして完了です。

AIをWebサービスに組み込む場合、Webサービスやプログラムに関する知識が必要になるので、学習しておきましょう。

特に、以下2つの知識が必要です。

  • Webサービスのフロントエンド(ユーザーが閲覧・操作できる画面)の開発に使うHTML・CSS・JavaScriptなどの知識
  • Webサービスのバックエンド(エンジニアが操作するサーバー側)を開発するプログラム言語(AIなら主にPython)の知識

AIをWebサービスに組み込む場合は、以上の知識を身に付けておきましょう。

AI制作のメリット

AI 作り方

AIを作ることで、幅広い分野に活用することができるようになるので、さまざまなメリットを期待することができます。

そんなAI制作のメリットには、具体的にどのようなものがあるのか気になります。

ここでは、AI制作のメリットについて解説します。

業務効率化になる

AIは、業務効率化に大きく貢献します。

特に、勤怠管理やデータ入力、単純作業などは全て自動化させることができるので、AIを導入することで、大幅なコスト削減に繋がります。

さらに、作成したAIを使って時間や費用に余裕を持たせることができれば、その分他の作業や人間による作業が必要な業務に集中することが可能です。

そのため、AIを作成し導入することで、業務効率化や生産性の向上、コスト削減を推進させられます。

高い精度でデータ分析ができる

AIは、人間による手作業ではほぼ不可能なビッグデータを収集・分析できます。

そのため、企業が抱えている大量の顧客データや市場動向などのデータを効率的に収集して分析し、効果的な戦略立案が可能です。

さらに、大量に収集したデータを分析することで、将来的な市場動向や自社の売上などの予測を立てることもできます。

実際に、AIによるデータ収集・分析によって、業績や売上を大幅に向上させた企業は多いです。

無料でAIが作れるおすすめのAI作成サービス

AI 作り方

AIを作れるサービスは数多く提供されているので、これからAIを作ろうと考えている方は、利用してみることをおすすめします。

ただ、数多く提供されているので、どのサービスを利用すればいいのか判断が難しいと感じている方も多いです。

ここでは、無料でAIが作れるおすすめのAI作成サービスを主に3つ紹介します。

NeuralNetworkConsole

NeuralNetworkConsoleは、SONYが提供しているAI作成サービスです。

プログラミング初心者やAI作成を初めて行う方でも気軽に操作できるようになっていることが特徴になります。

具体的には、プログラミングをしなくてもドラックとドロップ直感的にニューラルネットワークの構築が可能です。

さらに、無料プランと有料プランのどちらも提供されているので、初めて利用する場合は無料プランでお試し感覚で利用できます。

そのため、初めてAIを作成する方やプログラミング初心者には、とても効果的なAI作成サービスの1つです。

IBMWinston

IBMWinstonは、IBMが提供しているAIのAPIサービスです。

アカウントを作成すれば無料で利用できるAPIも豊富に提供されており、日本語対応もしています。

さらに、チャットボットやデータ分析、自然言語処理や画像分析、AIアシスタントなど、さまざまなAI作成をサポートするAPIが提供されています。

そのため、さまざまな活用目的に対応しているAI作成サービスです。

AzureMachineLearningStudio

AzureMachineLearningStudioは、Microsoftが提供しているAI作成サービスです。

ドラッグとドロップなどの簡単な操作で機械学習モデルを構築することができるので、プログラムが行えない方でも気軽にAI作成が行えます。

さらに、クラウド上で利用することができるので、アカウントを作成すれば簡単に利用できます。

無料プランも提供されているので、機能性や操作性などを確かめたい方にも効果的なAI作成サービスです。

AIを作るにはPythonが最適

AI 作り方

AIを作るにはPythonが最も適しています。

Pythonは、AI作成に必要な機械学習やディープラーニングなどを行うためのライブラリが豊富に提供されており、初心者でもAI作成ができます。

さらに、Python自体もソースコードがシンプルで可読性が高いことからプログラミング初心者でも扱いやすい特徴があります。

そのため、これからAIを作ろうと考えている方は、Pythonを学習してみることをおすすめします。

AIを作るための勉強方法

AI 作り方

これからAIを作ろうと考えている方は、AIに関する知識をしっかりと身に付けておく必要があります。

ただ、AIについてどうやって学習すればいいのかわからない方も少なくありません。

ここでは、AIを作るための勉強方法について解説します。

書籍で学ぶ

AIやプログラミングに関する書籍は、大量に出版されているので、書籍から効果的に学習できます。

さらに、初心者向けの書籍から上級者向けの書籍まで幅広く出版されているので、自分に適した書籍で学習することが可能です。

そのため、AIに関する知識を身に付けたい方は、AIに関する書籍を何冊か活用してみてください。

ただ、プログラムなどはコピペしてテキストエディタに貼り付けるなどの作業が行えないので、それらの手間を省きたい方は電子書籍から学習することをおすすめします。

インターネットを使って学ぶ

インターネット上にも、AIやプログラミングに関する情報が大量に公開されています。

さらに、YouTubeなどの動画サイトでは、無料でAIの作成プロセスを1から最後まで公開している動画もあるので、とても参考になります。

試しにAIを作ってみたい場合は、AI作成のプロセスをそのまま真似してみることでAIを作る感覚を身に付けられます。

また、スマホやタブレットからでも気軽に学習できるので、隙間時間を効率的に使って学習することも可能です。

そのため、インターネットを使って学習することもおすすめします。

プログラミングスクールで学習する

プログラミングスクールでは、AI作成に必要なPythonなどのプログラミング言語をプロのエンジニアから直接教えてもらうことができます。

書籍やインターネットを使った学習では、ほとんど独学になってしまうので、人によってはモチベーションが維持できなかったり挫折してしまう可能性があります。

プログラミングスクールでは、マンツーマンやオンライン授業、課題の提出などさまざまな方法で学習を進めることが可能です。

さらに、いつでも気軽にわからない部分を質問できるので、モチベーションの維持や挫折帽子になります。

ただ、プログラミングスクールはほとんどの場合、数万円〜数十万円ほどの費用がかかるので、無理のない範囲で活用するようにしましょう。

まとめ

AI 作り方

AIは、現在さまざまな分野で活用されており企業活動や日常生活では欠かせない存在の1つです。

さらに、そんなAIはAI作成ができるWebサービスの普及によって誰でも気軽に作成することができるようになってきています。

そのため、これからAIを学習したい方やAIを活用していきたい方は、今回紹介したWebサービスなどを活用してAIを作ってみることをおすすめします。

さらに、今注目を集める生成AIリスキリングの第一歩を。生成AIパスポートとは?

生成AIパスポートは、一般社団法人生成AI活用普及協会(GUGA)が提供する、AI初心者のために誕生した、生成AIリスクを予防する資格試験です。AIを活用したコンテンツ生成の具体的な方法や事例に加え、企業のコンプライアンスに関わる個人情報保護、著作権侵害、商用利用可否といった注意点などを学ぶことができます。

⽣成AIの台頭により、AIはエンジニアやデータサイエンティストといった技術職の方々だけではなく誰もがAIを使えるようになりました。今、私たちがインターネットを当たり前に活用していることと同様に、誰もが生成AIを当たり前に活用する未来が訪れるでしょう。

そのような社会では、採用や取引の場面で、生成AIを安全に活用できる企業・人材であることが選ばれる前提条件になり「生成AIレベルの証明」が求められることが予測できます。生成AIパスポート試験に合格すると、合格証書が発行されるため、自身が生成AIを安全に活用するためのリテラシーを有する人材であることを、客観的な評価として可視化することが可能です。

ぜひあなたも生成AIレベルを証明し「生成AI人材」に仲間入りしましょう!

詳細はこちら