GLOSSARY

イライザ効果とは?意味や使い方、人工無能との関係性までわかりやすく徹底解説!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
イライザ効果

INDEX

イライザ効果

テキストデータを分析して最適な回答を行う対話型AIが存在しており、さまざまな分野で活用されています。

そんなAIの回答に対して感情移入してしまう「イライザ効果」という現象を引き起こしてしまうユーザーが一定数存在しています。

今回は、イライザ効果の意味や使い方、人工無能との関係性までわかりやすく徹底解説します。

イライザ効果

イライザ効果

イライザ効果とは、人間がAIによる回答を人間的な回答だと解釈して感情移入してしまう現象のことです。

AIは、人間の文章や音声を自然言語処理や音声認識などの機能によって分析し、その分析されたデータを元に解凍する仕組みです。

そのため、AIによる回答に人間的な回答が含まれている場合でも、データ分析の結果による回答なので、そこに感情はありません。

ただ、実際に多くのユーザーがAIが自分のことを理解していると感じて、強い感情移入をしてしまいした。

このことは、人間の誤った言動を引き起こす原因にもなる危険性の高い現象でもあります。

イライザ(ELIZA)とは?

イライザ効果

そもそも「イライザ(ELIZA)」とは、1966年にマサチューセッツ工科大学のジョセフ・ワイゼンバウムが発表した自然言語処理のプログラムのことです。

また、AIの元祖とも言われており、現在世界中で利用されている「Siri」の元となった存在ともいわれています。

イライザは、ユーザーの入力したテキストデータを処理することで対応することができるので、カウンセラーや単純な話し相手の役割が可能です。

このイライザの誕生によって当時世界で起きていた「第一次AIブーム」をより加速させることに繋がりました。

AIとは?

イライザ効果

AIとは、「 Artificial Intelligence」という言葉の略称で、人工的に開発された知能のことです。

人間の脳と同じように与えられたデータを処理して、そのデータから効果的な推測や結果を導き出せます。

このAIは、機械学習という仕組みによって動作しており、主に画像生成やテキスト生成、音声認識や画像認識などさまざまな能力の精度を向上させます。

そのため、さまざまな分野での活用が進んでおり、今後もより高い精度で結果を出せるAIに進化していくことが期待されている技術の1つです。

代表的なAI

イライザ効果

スマートフォンやパソコンなどのデバイスから自動車や家電製品などに搭載されているAIは、現在日常生活では欠かせない存在です。

そんなAIの代表的なものには、Siriをはじめとして主に以下のものがあります。

  • Siri:Apple製品に搭載れている音声アシスタント
  • Cortana:Microsoftが開発したパーソナルアシスタント
  • りんな:Microsoftが開発した会話型AIシステムの女子高生AI
  • Alexa:Amazonが開発した音声アシスタント
  • Viv:Siriの開発者であるダグ・キトラウスが開発したAI
  • Tay:Microsoftが開発し、Twitterで実装された対話型AI

以上のAIは日常生活で深く関わりのある代表的なAIとして有名です。

ほとんどのユーザーが以上のAIを利用した機会があるほど、日常生活に浸透しています。

AIの誕生

イライザ効果

AIは、1950年にイギリスの数学者であるアラン・チューリンが発表した著書からAIという概念が誕生したことが始まりです。

その後、1956年にアメリカの数学教授であるジョン・マッカーシーが人間のように思考できる機械のことを「AI(人工知能)」と名付け、世界で初めて人口知能という言葉が誕生しました。

この「AI(人工知能)」という言葉は1956年に開催された科学者たちが集まる「ダートマス会議」で誕生しました。

そして、「ダートマス会議」で「AI(人工知能)」という言葉を定義したことで、「AI(人工知能)」は世界中の科学者たちに認知される概念になったという歴史があります。

人工無能とは?

イライザ効果

人工無能とは、人間が記述したプログラムにのみ対応するコンピュータのことです。

主に、チャットボットやRPGに登場するNPC「Non Prayer Character(プレイヤー以外のキャラクター)」などが人工無能に該当します。

以上のような人工無能は、人間の言葉に対して臨機応変に対応するのではなく、プログラムによって定型文を使って会話を行います。

そのため、人工無能を動作させるためには事前にプログラムで複数通りの指示を行うことが必要です。

また、この人工無能は問い合わせフォームや自動応答システムなどの分野で活用されています。

ChatGPT

ChatGPTとは、OpenAIが2022年11月に提供した対話型AIのことです。

人間のような自然な受け答えができることから世界中で高い注目を集めたAIサービスで、実際にChatGPTはリリースから約2ヶ月で世界中で1億人以上のユーザーを獲得しました。

さまざまな質問を、学習した膨大なデータから高い精度で回答できるので、ビジネス活用が期待されていました。

ただ、2021年9月までのデータしか学習していないので、誤った情報や信憑性の低い情報を発信することも指摘されています。

そのため、最近ではOpenAIがGPT-4の提供やChatGPTの学習データを更新するなどの動向も見られます。

イライザ効果とChatGPTとの関係性

イライザは、人工知能の元祖ともいわれている存在ですが、当時は人工知能ではなくあくまでも人間の自然言語を処理して対応するプログラムに過ぎません。

ChatGPTは、AIが搭載されている対話型のAIサービスであり、機械学習によって精度の高い回答が可能です。

そんなChatGPTもイライザが元になって誕生したAIサービスの1つであり、このChatGPTに対してイライザ効果を引き起こしてしまう可能性もあります。

ChstGPTもあくまで人間の入力したテキストデータに対して、対応するという仕組みのAIであり決して人間の感情を理解した上での回答ではありません。

人工無能と人工知能との違い

人工知能とは、機械学習によって与えられたデータを処理して人間のような思考を行うことができるので、人間がプログラムで命令しなくても臨機応変にさまざまな対応が可能です。

しかし、人工無能はチャットボットやRPGのNPCのようにプログラムで命令された範囲のみを実行するコンピュータです。

さらに、機械学習のようにデータを与えるだけで自動的に精度が向上することもありません。

そのため、人工無能と人工知能では機能や仕組みが大きく違います。

イライザ効果と人工無能との関係性

人工無能は、人間がプログラムによってある程度の定型文を設定することで動作できます。

例えば、「東京にあるおすすめの居酒屋を教えて」という質問を人間がした場合、人工無能は事前にその質問に対する答えとなる定型文から「〇〇という居酒屋がおすすめ」と回答します。

イライザ効果は、人間がAIの回答に対して感情移入してしまう現象なので、人工無能では起きないと考えがちです。

しかし、この人工無能の回答に対してもイライザ効果を引き起こしてしまう可能性があります。

人工無能のチャットボットの種類

イライザ効果

人工無能のチャットボットには、主に以下4つ種類があります。

  • シナリオ型(選択肢型)チャットボット
  • 会話型チャットボット
  • ログ型チャットボット
  • 辞書型(ハッシュタイプ)チャットボット

ここでは、以上4種類の人工無能のチャットボットについて解説します。

シナリオ型(選択肢型)チャットボット

シナリオ型(選択肢型)チャットボットとは、事前に用意しておいたシナリオから回答する仕組みのチャットボットのことです。

このチャットボットでは、ユーザーが自由に質問するのではなく、事前に用意されている質問を選択して質問する形式になっています。

チャットボットは、選択された質問に対して用意された回答を行うことで、自動応答が可能です。

そのため、柔軟性はあまり高くありませんが、企業の問い合わせフォームや商品説明などでは効果的に活用できます。

会話型チャットボット

会話型チャットボットとは、イライザが原型となっているチャットボットのことで、ELIZAタイプのチャットボットともいいます。

イライザの自然言語処理プログラムのように事前に会話パターンを複数用意しておき、ユーザーの質問に対して最適なパターンの回答を行う仕組みです。

そのため、現在Apple製品に搭載されている「Siri」のモデルにもなっているチャットボットであり、スムーズな会話を実現させられます。

ログ型チャットボット

ログ型チャットボットとは、事前に大量の会話ログを保存しておくことで、ログから文章を生成して回答するチャットボットのことです。

ユーザーからの質問に対して大量に保存されている会話ログから最適なログを探し出すことで、自動応答を可能にしています。

そのため、人工無能の中では最も人工知能に似ている仕組みのチャットボットですが、人工知能とは大きく違った仕組みであることは理解しておきましょう。

事前に保存した会話ログからしか回答を行えないので、ログが少ない場合はあまり効果的に活用できないチャットボットでもあります。

辞書型(ハッシュタイプ)チャットボット

辞書型(ハッシュタイプ)チャットボットとは、事前に質問や回答などに使用される文章を辞書登録しておき、そこから会話を行うチャットボットのことです。

登録された範囲内の会話であればスムーズに利用することができるので、カスタマーセンターや問い合わせフォームなどで活用されています。

ただ、辞書登録されていない範囲での会話を行うことができないので、使用用途は限定的になってしまいます。

イライザ効果とAIの未来について

イライザ効果

AIは、世界中で研究・開発が進められており、日進月歩でAIの進化しています。

そんなAIやイライザ効果は将来的にどのようになっていくのか気になります。

ここでは、イライザ効果とAIの未来について解説します。

感情認識の発展

現在のAIでは、人間の自然言語を処理することはできても、感情認識までは行えません。

しかし、将来的には人間の感情を認識してその感情に対して最適な回答ができるAIが誕生することが予想されています。

さらに、感情認識によってより人間らしい会話を実現できるようになるので、イライザ効果を引き起こしてしまうユーザーも増加する確率が高いです。

人間の頭脳を超える可能性がある

将来的には、人間の頭脳を超えたAIが誕生することで、人間に悪影響を及ぼしてしまう可能性もあります。

現在は、AIを人間が抑制することができますが、人間よりも優れた頭脳を持ったAIが誕生した場合は、AIが人間を管理するようになることも考えられます。

そのため、AIが人間の頭脳を超えてしまった場合にどのように対応するのか考えることは、とても重要です。

人間とAIの融合

人間とAIは現在、別々の役割を果たしていますが、未来ではAIが人間の脳と融合することも考えられます。

人間の脳とAIが融合することで、人間はこれまで以上に高いパフォーマンスを発揮できるようになることが期待されています。

ただ、それに伴うリスクや倫理的な問題ともしっかりと向き合っていくことが大切です。

まとめ

イライザ効果は、人間とコミュニケーションを取れる1966年に開発された自然言語処理プログラムの「イライザ(ELIZA)」が始まりです。

このイライザ効果によって、人間がAIに対して感情移入してしまい社会的、倫理的な問題を引き起こしてしまうリスクがあります。

ただ、将来的にイライザ効果ではなく、本当にAIが人間の感情を理解して対応できるようになる可能性もあります。

そのため、イライザ効果やAIの未来が気になる方は、今後のAIの研究・開発の動向に注目しておきましょう。

さらに、今注目を集める生成AIリスキリングの第一歩を。生成AIパスポートとは?

生成AIパスポートは、一般社団法人生成AI活用普及協会(GUGA)が提供する、AI初心者のために誕生した、生成AIリスクを予防する資格試験です。AIを活用したコンテンツ生成の具体的な方法や事例に加え、企業のコンプライアンスに関わる個人情報保護、著作権侵害、商用利用可否といった注意点などを学ぶことができます。

⽣成AIの台頭により、AIはエンジニアやデータサイエンティストといった技術職の方々だけではなく誰もがAIを使えるようになりました。今、私たちがインターネットを当たり前に活用していることと同様に、誰もが生成AIを当たり前に活用する未来が訪れるでしょう。

そのような社会では、採用や取引の場面で、生成AIを安全に活用できる企業・人材であることが選ばれる前提条件になり「生成AIレベルの証明」が求められることが予測できます。生成AIパスポート試験に合格すると、合格証書が発行されるため、自身が生成AIを安全に活用するためのリテラシーを有する人材であることを、客観的な評価として可視化することが可能です。

ぜひあなたも生成AIレベルを証明し「生成AI人材」に仲間入りしましょう!

詳細はこちら