GLOSSARY

AI(人工知能)ロボットとは?特徴や導入メリット・デメリット、種類から注目事例まで徹底紹介!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ai ロボット

INDEX

ai ロボット

近年様々なサービスの場で見かけることが多くなったAI(人工知能)ロボット。ファミレスやカラオケなど配膳のお手伝いをしてくれるロボットもAI機能を搭載したロボットの1つです。

本記事ではAIロボットに着目し、AIロボットの特徴や導入のメリット・デメリットについてご紹介していきます。

AI(人工知能)ロボットとは?

ai ロボット

AIロボットとはどのようなものなのか、基本的な情報を解説していきます。

AIとロボットが組み合わさったもの

AIロボットは、単純に説明するとAIとロボットを組み合わせたものです。本来ロボットは言われた通りに動くものであり、プログラミング通りに動くことが求められます。一方でAIも最初は人間が関与しますが、次第に人間の手から離れた形で考えるようになります。

いわばロボットの指示を出すのがAIとなるので、人間の手から離れて活用することができます。ロボットを操るAIというような表現もできるでしょう。

人間のような動きを見せて人間よりもスペックが高い

ai ロボット

AIロボットは人間の動きを学習していく中でベストを出そうとします。その上でロボットはロボットで人間を上回るスペックを持っています。記憶力などもそうですが、人間では太刀打ちできません。

人間的な思考力を持つものと、スペックだけは人間よりも高いものを組み合わせることで、1人の人間を雇うよりも何倍もの効果をもたらすものになります。それがAIロボットなのです。

AI(人工知能)ロボットの特徴

ai ロボット

AIロボットの特徴は機械学習を用いて、画像認識や音声認識などが活用できる点です。自然言語処理の能力も高まっており、AIロボットと人間が会話を行い、自然な会話が成立するようになるのもAIロボットの特徴であり、魅力と言えます。

これまでロボットを導入するにあたって、リアリティに欠ける部分が多々ありました。動きのぎこちなさから人間からの反応まで、ロボットらしさが出てしまい、愛くるしさ、愛らしさを感じず、冷たさを感じてしまうものも目立っていました。

その点、AIロボットは脳の神経回路をモデル化したニューラルネットワークをはじめ、人間のような回路を持ち合わせたものが多数出てきたことで、様々な能力が改良され、バージョンアップしています。人々に愛されやすいAIロボットが近年増えてきたのも無関係とはいえないでしょう。

AI(人工知能)ロボットの導入メリット

ai ロボット

ここからはAIロボットを導入する際のメリットについてご紹介していきます。

人手不足の解消につながる

AIロボットの導入が進む背景には人手不足の問題が挙げられます。現在日本には慢性的な人手不足で悩む産業が多く、特定技能外国人として多くの外国人を日本で働かせるような動きが強まっています。事実上の移民政策とも言われていますが、懸念を抱く方が多いのも事実です。

その点、AIロボットであれば現状の技術レベルでも一定の人手不足の解消につながっており、今後の技術革新に伴い、さらに人手不足の解消につながるでしょう。特に地方都市、遠隔地にとってはAIロボットを活用できれば新たなチャンスが生まれてもおかしくありません。

生産性が上がる

ai ロボット

AIロボットのいいところは人間のように文句を言わず、疲れたなどとは言わない点です。またモチベーションの低下などもないので、言われた通りに動いてくれます。それでいてスペックは高く、技術力の差も生じません。積極的にAIロボットを活用することで確実に生産性が上がります。

一方で人間は決して仕事を奪われるわけではありません。人間はより生産性を上げるためのアイデアを出す側に回ります。AIがまだ苦手とする分野において人間の働き場は存在します。わざわざ人間がしなくてもいい単純作業などをAIロボットが担えば、今まで以上に生産性は向上するでしょう。

様々なリスクを避けられる

人間を雇うことには色々なリスクがあります。分かりやすいところでは人件費ですが、近年注目されるリスクではコロナ禍での一時的な人手不足も当てはまります。多くの人が隔離され、その間生産性はかなり落ちました。AIロボットであればコンピューターウイルスに侵されない限りは稼働し続けるため、問題ありません。

メンタル不調など人間ならではの問題点もある中で、AIロボットであればその点は克服可能です。もちろんAIロボットならではのリスクもありますが、現状ではそれを凌駕するだけのメリットがあると言えます。

AI(人工知能)ロボットの導入デメリット

ai ロボット

AIロボットを導入すればメリットだらけかと言われると、実際はデメリットもまだまだ多いのが実情です。AIロボットのデメリットについてご紹介します。

事故を起こした際の責任問題

AIロボットに限らず、AIが何らかの原因で誤作動を起こし、事故を起こす可能性は十分に考えられます。例えば、ファミレスで配膳を行うAIロボットが誤作動を起こして子供に衝突してケガを負わせた場合、その責任はどこにあるのか、必ず問われます。

もちろんこうしたロボットを導入する際には保守パッケージの中に保険が組み込まれていることがほとんどです。そのため、導入する際には万が一の対応に備えたものがあるかどうかをチェックしなければなりません。

故障時の対応

ai ロボット

AIロボット導入時に想定すべきなのは故障時の対応です。何らかの理由で故障した際に、修理を行うまでは全く使い物にならなくなります。その際に代わりを務める労働力の確保を含め、対応が大変です。

特にAIロボットに関してはそれぞれの会社が独自で作っている分、修理方法も独自です。ロボットに知識があればだれでも修理できるようなものではなく、独自の研修を受けてマスターした人でないと厳しい場合もあります。

導入コストがまだ高い

何よりAIロボットの導入のデメリットになり得るのが導入コストの高さです。配膳ロボットなど導入コストが抑えられるケースもありますが、これは既に繁盛しているチェーン店だからこそコストが許容できるのであり、一般レベルでAIロボットを積極的に導入するにはまだまだコストが高いです。

いかにコストを下げるかが今後の課題となりますが、そのためにはAIロボットを導入して得られる費用対効果を高めないことには話になりません。

AI(人工知能)ロボットの種類

ai ロボット

AIロボットの種類は大きく分けて2つあります。1つが家庭用、もう1つが業務用です。それぞれの特徴をまとめました。

家庭用のAIロボット

家庭用のAIロボットは、煩わしい家事や日々の疲れを癒すようなペット的なものとして応用されています。例えばお掃除ロボットは家庭用のAIロボットの最たる例であり、自動でお掃除をしてくれるので大助かりです。

近年出てきたペット的な利用ができるAIロボットは、今までならおもちゃでありそうなものにAIを導入したことで大人でも癒されるものへと仕上がっています。人間の心をAIロボットが本気で癒せる時代になったのです。

業務用のAIロボット

業務用のAIロボットは食事の配膳や接客、向上など様々な場面で活用されています。人手不足で大変な産業のほか、できるだけ生産性を高めていきたい産業において業務用のAIロボットは威力を発揮します。

「猫の手も借りたい」などの表現がありますが、「AIロボットの手も借りたい」くらいに忙しい現場においてもAIロボットであれば人間以上の働き、エラーのなさを示してくれることでしょう。

AI(人工知能)ロボットの注目事例

ai ロボット

人手不足の現場や生産性を高めたい現場で用いると大変効果的なAIロボットですが、ここからは注目事例についてご紹介していきます。

農業系のAIロボット

慢性的な人手不足が指摘されている農業系でもAIロボットは活躍しています。まずAIを積んだドローンを飛ばし、農作物のチェックを行うほか、農薬を撒くことも可能です。AIを搭載していることでよりまんべんなく撒けるほか、人間の手を使わずに済むのが魅力的です。

これからの時代は稲刈りを含めてできる限りAIロボットが行うことで、限界集落での農作業などに活用でき、生産性の維持につなげられます。人手不足の産業だからこそAIロボットの存在価値は増すでしょう。

すべてAIロボットが担当するレストラン

AIロボットの可能性を肌身で感じたい人に最適なのが、羽田イノベーションシティにあるロボットレストランです。AIロボットの「サポート」として人間のスタッフこそいるものの、基本的にはAIロボットがすべてを行います。

注文するところから調理を行うところ、配膳、支払いなどすべてAIロボットで完結できるため、人件費をはじめ、人間を雇うことで起きるありとあらゆるリスクを避けられます。まだまだ改善の余地があるとはいえ、慢性的な人手不足でワンオペになりやすい深夜の飲食チェーン店などがAIロボットを活用していく可能性も十分に考えられます。

まとめ

AIロボットは間違いなく私たちの生活を変えてくれる存在になります。一方で、コストの面や故障時の対応など改善しなければならない部分が多いのも事実です。特に中小企業にとってコスト面の問題は大きく、AIロボットを活用する際の補助金の拡充など取り組むべきことはたくさんあります。

人件費に着目すると、配膳ロボットを使う際のコストは1時間当たり100円台と破格の設定になっており、AIロボットが席巻すれば人間の出番は限られるでしょう。人間はその時にどのような対応をしていけばいいのかも大事になります。いかにAIロボットと人間が折り合いをつけていくかも今後は真剣に検討していかなくてはなりません。

さらに、今注目を集める生成AIリスキリングの第一歩を。生成AIパスポートとは?

生成AIパスポートは、一般社団法人生成AI活用普及協会(GUGA)が提供する、AI初心者のために誕生した、生成AIリスクを予防する資格試験です。AIを活用したコンテンツ生成の具体的な方法や事例に加え、企業のコンプライアンスに関わる個人情報保護、著作権侵害、商用利用可否といった注意点などを学ぶことができます。

⽣成AIの台頭により、AIはエンジニアやデータサイエンティストといった技術職の方々だけではなく誰もがAIを使えるようになりました。今、私たちがインターネットを当たり前に活用していることと同様に、誰もが生成AIを当たり前に活用する未来が訪れるでしょう。

そのような社会では、採用や取引の場面で、生成AIを安全に活用できる企業・人材であることが選ばれる前提条件になり「生成AIレベルの証明」が求められることが予測できます。生成AIパスポート試験に合格すると、合格証書が発行されるため、自身が生成AIを安全に活用するためのリテラシーを有する人材であることを、客観的な評価として可視化することが可能です。

ぜひあなたも生成AIレベルを証明し「生成AI人材」に仲間入りしましょう!

詳細はこちら