GLOSSARY

農業でのAIの活用事例とは?導入に必要な知識やAI化のメリット・デメリットを詳しく解説!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ai 農業

INDEX

ai 農業

私たちの生活になくてはならないAIですが、様々なジャンルでAIが用いられています。その中でも農業ではAIが大きくかかわり、農業従事者を力強くサポートしており、その存在に注目が集まっている状況です。

今回は農業におけるAIをテーマに農業の現状や導入におけるメリット・デメリットなどをご紹介していきます。

農業におけるAIを頼る前の現状

ai 農業

そもそもなぜ農業においてAIに頼る必要があるのかを知る必要があります。まずは農業の現状についてご紹介します。

高齢化が著しい

農業従事者の平均年齢が年々上がっており、2020年の時点では68歳まで上がっています。若い世代も農業に取り組み始めているとはいえ、これまで支えてきた農家の方たちが引退していくスピードには追い付いていないのが実情です。(参照:農林水産省

高齢化が加速すれば、力仕事などはやりにくくなり、若い労働力が欠かせませんが、その若い労働力も足りないのが実情です。そもそも人が足りない中でどのような工夫をするかに多くの農業従事者は苦慮しています。

深刻な人手不足

ai 農業

農業に従事する基幹的農業従事者は2020年の段階で136万3000人で、5年前の175万7000人と比較すればわずか5年で40万人も減っている状況です。65歳以上が70%と高齢化が進んでいますが、49歳以下となると11%とかなり少なく、15万人ほどしか49際以下の人がいないことになります。(参照:農林水産省

朗報なのは若い世代が若干増えており、およそ2万人ほど5年前と比べて増加しているほか、定年退職などセカンドライフで農業に従事する60代も増えています。しかしながら、70代以上の減少率があまりにも激しいのが実情です。

経験が足りない農家

若い世代やセカンドライフで農業にシフトした還暦世代が増えていることは朗報ですが、同時に農業に関する経験が足りないケースも目立ちます。70代以上の農業従事者は自然の怖さなど様々な経験をしていますが、新規参入した方たちはその経験がありません。ないからこそ大胆なことができる一方、基本的なことができていないケースも目立ちます。

この経験の少なさは周囲からの教えでカバーするしかありませんが、その事実を教えてくれる人が足りないのが今の状況です。いかに経験の乏しさをカバーするかが重要となります。

なぜ農業でAIを導入する必要があるのか

ai 農業

現状の農業について傾向をご紹介しましたが、それを踏まえてAIを導入する必要についてご紹介していきます。

AIを使って人手不足をカバーする

年々農業従事者が減ってきている現状の中で、いかに人手不足をカバーするかが重要になります。そこでAIを搭載したロボットを始め、遠隔操作で作業ができる環境など、AIによる農業への従事を可能にできれば農業の未来は大きく変わります。

収穫のシーズンなどどうしても人手を確保しなければいけない時でもロボットに任せられれば、人間の負担はだいぶ軽減できます。ロボットは24時間いつでも動き続けるのが特徴であり、人間が休憩している間にも動けるのが魅力的です。

経験不足を補える

ai 農業

AIに任せることで、人間ではカバーしきれない部分にまで注意を払い、最適な決断が行えるようになります。これまでの学習データが入っているので、いわばAIは農業に長年従事してきたベテラン農家以上の知識を誇る状態です。

若い経営者などがAIを活用することで、ベテラン農家のような知識を得ながら、若者特有の大胆な施策を打ち出すことができます。若者世代の農業従事を可能にさせるのがAI導入のいい点です。

農業でのAI化のメリット

ai 農業

実際に農業でAIを導入する際のメリットについてご紹介していきます。

効率的に動ける

AIを搭載したロボットに収穫を任せれば、基本的には大部分の収穫を行い、手作業で行う部分を極力小さくします。その間、人間はブランディングなどに力を入れられるだけでなく、アルバイトなどを雇って収穫させる必要などがなくなります。

金銭的にも肉体的にも省エネで動けるようになり、別の部分にエネルギーを注げるようになるでしょう。ただ収穫して売るだけでなく、付加価値をつける形での商売にも目を向けられるようになるのは大きなことです。

出荷のタイミングなどを判断できる

ai 農業

農作物は市場価格に大きな影響を受けます。自然災害などで特定の作物が不足すれば、値段が高騰しますが、このタイミングで該当する作物を売り出せばその分儲けられます。逆にあまりにも作物が獲れすぎて畑に捨ててしまうケースもありますが、この状況で出荷すれば儲けは少ないでしょう。

こうした判断をAIを活用すれば正確なジャッジを行い、収穫量や出荷量の調整につなげられます。今までは長年農業に従事してきた方の勘が頼りにされてきましたが、AIがその部分をカバーしてくれるのです。

まんべんなく農薬を撒いてくれる

大きな畑、水田など農薬を撒こうにもなかなか撒けないエリアが出てきます。今までは農薬散布用のラジコンを活用していましたが、これだとまんべんなく農薬を散布することができない場合があります。

そんな時、AIを搭載したドローンを飛ばすことで、どの部分に農薬を撒いたかなどを判断し、指示通りに動かしていけばまんべんなく農薬を撒いてくれるのです。農薬に対して敏感な時代だからこそ、AIを活用することのメリットは大きいと言えます。

農業でのAI化のデメリット

ai 農業

一見するとメリットばかりのAI化ですが、一応のデメリットもありますのでご紹介します。

導入コストの問題

そもそも農業を始めるにはAIの導入有無に関係なく、色々なコストがかかります。普通にお金がかかる農業において、AIを搭載したものを導入すればよりコストがかかるのが大きなネックです。もちろん効率は良くなりますが、初期投資が可能かどうかが焦点となるでしょう。

一方で、初期投資の問題をいかに克服できるかが農業でのAI化促進をより加速させることが可能になります。

AIを扱う側の問題

ai 農業

高齢者の中にもAIの活用を目指す方がいるはずです。その際に問題になるのがAIを扱う側の問題です。AIを扱うにはそれなりの知識のほか、技術も必要になります。誰かに委託するにしても、どの業者に委託するかも大事です。

せっかくAIを使ったのに効果が全然出ていなければ何の意味もありません。AIを導入する際に丁寧に教えてくれる人の存在などが求められます。

農業でAIを導入する際に必要な知識

ai 農業

農業でAIを導入する際に必要な知識にはどんなものがあるのかをご紹介します。

補助金などの知識

初期投資にお金がかかるのが農業でのAIですが、初期投資を抑えるための補助金がいくつか存在します。例えば事業再構築補助金では、AIを使って経営をよりよくするための補助金が出されます。この時、従業員の大規模な賃上げにつながれば補助率も上がるため、従事者全体の生活水準を高めるだけの効果に期待ができる仕組みです。

農業に関係なく補助金は色々と出ているほか、AIに特化した補助金など国や自治体からの補助金は実に多くあります。しかし、これらの補助金の知識は誰かが教えてくれないと知らないケースがほとんどで、ギリギリになって教えられて対処できないケースもあるのです。補助金などの知識をつけておけば、より効率的な導入が行えるようになります。

AIを使ったアプリなどの知識

農業におけるAI技術は実に多岐にわたり、衛星データを使った栽培状況をチェックするAIを活用したアプリなど多彩です。1つ1つはとても立派なアプリですが、どのように活用するかは結局のところ本人次第です。

言われるがままダウンロードをしていくのではなく、何を必要としているかを事前にチェックした上で活用していくことが求められます。こういった知識を事前につけておくと、AIを導入する際に様々な質問を業者に行えるほか、不必要な機能をつけずに済むことも可能です。

できれば若い人に力を借りることも必要ですが、自分自身でも知識をつけていくことが必要となります。

農業でのAIの活用事例とは?

ai 農業

世界では既にAIを活用した農業が多くの場所で実践されており、日本でも導入できそうなものがいくつも存在します。

例えば、ワイン用のブドウを収穫するものがフランスにあります。ブドウを1つ1つチェックする作業から伸びすぎた枝を剪定する作業なども行ってくれるのです。カメラを複数搭載しているので、走り回りながらブドウの木の状態を記憶し、人の手を借りずに作業が行えるのが特徴的です。

畜産においてもAIが用いられており、オーストラリアの大学で開発されたロボットは牛を追い掛け回す役割を担っています。基本牛は日中放牧されていますが、ロボットが放牧された牛を柵の中に入れていきます。人間が行ってきたことをロボットに任せられるわけですから、人間の負担がかなり下がることが言えるでしょう。

まとめ

農業でのAIは正しく利活用されていくことで、日本の農業の衰退を一定程度食い止めることが可能です。特に遠隔地での農業は厳しい状況になりやすく、高齢化が顕著となり、最終的に誰も継がないなどのことに発展しがちです。

一方でAIの導入にはまだまだ費用がかかり、一般的に手を出すには一定の初期費用を出し続けられる人でないと厳しいのが実情と言えます。補助金の問題を含め、利用しやすい制度が作られていくことが大切でしょう。そのためにもどのようなAIが必要とされるのか、その見極めも必要となります。

さらに、今注目を集める生成AIリスキリングの第一歩を。生成AIパスポートとは?

生成AIパスポートは、一般社団法人生成AI活用普及協会(GUGA)が提供する、AI初心者のために誕生した、生成AIリスクを予防する資格試験です。AIを活用したコンテンツ生成の具体的な方法や事例に加え、企業のコンプライアンスに関わる個人情報保護、著作権侵害、商用利用可否といった注意点などを学ぶことができます。

⽣成AIの台頭により、AIはエンジニアやデータサイエンティストといった技術職の方々だけではなく誰もがAIを使えるようになりました。今、私たちがインターネットを当たり前に活用していることと同様に、誰もが生成AIを当たり前に活用する未来が訪れるでしょう。

そのような社会では、採用や取引の場面で、生成AIを安全に活用できる企業・人材であることが選ばれる前提条件になり「生成AIレベルの証明」が求められることが予測できます。生成AIパスポート試験に合格すると、合格証書が発行されるため、自身が生成AIを安全に活用するためのリテラシーを有する人材であることを、客観的な評価として可視化することが可能です。

ぜひあなたも生成AIレベルを証明し「生成AI人材」に仲間入りしましょう!

詳細はこちら