ChatGPTから人に質問させる。逆転の発想で生まれたプロンプトデザインの極意

INTERVIEW 011
SHUNSUKE HAYASHI
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

INDEX

生成AIをうまく使いこなすためには、どのようなプロンプトが適切なのだろうか。プロンプトアーティストとして、プロンプトに関する情報発信を続けている林 駿甫氏にお話を伺いました。シュンスケ式とも呼ばれる「プロンプトデザイン」の発想に至った背景について、林氏は「なるべく面倒なことを考えずに精度の高いアウトプットを得たい、でも的確な質問の仕方がわからないというジレンマに気づいた」と語ります。生成AIに質問するのではなく、質問させるというプロンプトデザイン誕生の裏側や、プロンプト作りの基本について迫ります。

生成AIに質問するのではなく、質問させる。シュンスケ式「プロンプトデザイン」誕生の裏側

ーそもそもプロンプトデザインとは何なのか、改めて教えてください。

一般の方からすると、プロンプトデザインという言葉はあまり聞き慣れないかもしれません。一方、海外では「プロンプトエンジニアリング」という呼ばれ方で比較的知られている概念です。ChatGPTがリリースされた後、多くの人たちが「AIに質問しましょう」という活用方法を前提に、最適解を模索してきました。この流れの中で、生成AIに対する指示文を意味する「プロンプト」という言葉が生まれました。しかし、誰もがAIに対して的確な指示文を作るというのは、難易度が高いという課題が顕在化してきたんです。

私が提唱するプロンプトデザインとは、ユーザーがChatGPTにプロンプトを与えるのではなく、ChatGPTがユーザーからプロンプトを引き出す、というのが基本的な考え方です。具体的には、ChatGPTが精度の高いアウトプットを行うために必要なインプットを得るために、ChatGPT側からユーザーに対して質問させるように、プロンプトをデザインします。そうすることで、ロールプレイ形式で効果的なアウトプットを得られるようになります。

ーChatGPTに質問させる、というプロンプトデザインの発想に至った背景を教えていただけますか?

ChatGPTがリリースされた初日、私は午前の半日、さまざまな質問を試していました。しかし、午後には面倒くさくなって、いかに一度の質問で求めるアウトプットを導き出して完結させようか、という思考になっていたんです。おそらく同じ考えを持ち、一度で完結させる方法を探っていた人も少なくないと思います。しかし、多くの人は「ChatGPTをどう使えばいいのか」という入り口の部分について、ずっと同じ質問を繰り返していることに気づいたんです。

そこで、「なるべく面倒なことを考えずに精度の高いアウトプットを得たい、でも的確な質問の仕方がわからない」というジレンマが存在する中で、どうすれば多くの方々が生成AIを使いやすくなるのかを考えました。その結果、ChatGPTに自ら質問させるという発想に至りました。人は自分が答えられる質問をされたら、当たり前のように「質問されたから答えよう」と考えますよね。もし答えやすい質問をChatGPTが人に投げかけてくれるようになれば、誰もがその質問に対する回答を考えて返すことができ、結果的にChatGPTに必要なインプットを与えることができるのではないか。もっと多くの人が親しみやすく、使いやすくなるのではないかと考えたんです。

プロンプトデザインでアウトプットは劇的に変わる。AIの能力に対する誤解の要因にも

ープロンプトデザインによるアウトプットの変化について、事例を交えて教えてください。

例えば、ブログを書こうと思ったとき、テーマとして「花見の場面で楽しくお酒を飲む」というシーンがあったとしましょう。もし、プロンプトが「ブログを書いて」という単純な指示だけだったら、生成AIはどんな内容をアウトプットすればよいかわかりませんよね。でも、ChatGPTは「できない」とは言わずに何かを書いてしまうんです。これは極端な例ではありますが、ユーザーが期待した内容とは異なるアウトプットが生成され、期待とのギャップが生じることが、「AIはまだ不十分だ」という印象を持たれてしまっている要因の一つでもあります。

これに対し、「花見の場面で誰々と一緒に楽しい時間を過ごし、こんな話をした」といった具体的なコンテキストをしっかり与えることができれば、AIは期待に沿った内容をしっかりと生成するんです。実際に、生成AIは2022年時点で、ほぼ完璧に文書を生成する能力がありました。ということは、問題はユーザー側のリテラシーの部分です。一つの失敗体験によって、できるものをできないと勘違いしかねません。この部分の教育と啓発が非常に重要だと思っています。

プロンプト作りの基本は「コミュニケーション」。音声入力から始めることがオススメ

ー自分なりのプロンプトを考える際に、押さえておくべきポイントはありますか?

初めはプロンプトということを過度に意識せず、人と対話するようにコミュニケーションを取ることを重視してみてください。多くの人は、文字情報を正確にタイピングして、厳格なプロンプトを作成する必要があると感じているかもしれません。しかし、実際はどんなフランクな質問でも、意味が伝わればChatGPTから素晴らしいアウトプットが得られます。

オススメは、音声入力を使って話しかけることです。音声をもとに生成された文字の間違いなども気にせず、とりあえずChatGPTに向けて話しかけてみてください。そうすると、質問に対してどのような反応が返ってくるのかを感覚的に掴めてくると思います。まずは、思わず感動してしまうようなGPTの驚異的な能力とその魅力を、話すことで体験してみてほしいですね。

PROFILE

SHUNSUKE HAYASHI

一般社団法人生成AI活用普及協会 協議員/ひふみ株式会社 取締役
プロンプトアーティスト。アマゾンジャパン合同会社を経て現職。2020年からノーコード開発に注目し、オンライン学習プラットフォーム「Udemy」にてノーコードについて教えている。共著に「基礎から学ぶノーコード開発」。最近はnote(シュンスケ式「Prompt Design」)やTwitter(現X)などで、プロンプトについての情報を精力的に発信している。