まさにSFの世界到来。生成AI時代に再定義されるリーダーとマネジメントのあり方
INDEX
生成AIの台頭により働き方が変化する中で、リーダーやマネジメントのあり方はどう変わるのか。元・日本マイクロソフト株式会社 業務執行役員で、現在は株式会社圓窓の代表取締役を務める澤 円氏にお話を伺いました。未知なるものに恐怖を抱くことは人間にとってごく自然なこととした上で、澤氏は「マインドセットを変えるためには、まず言葉を変えること」と語ります。生成AI時代のリーダーやマネジメントを再定義し、求められるスキルやマインドセットについて解説いただきます。
まさにSFの世界到来。生成AIは人間の能力を拡張してくれる
ー澤さんからみた、生成AIの魅力について教えてください。
子どもの頃に夢見たSFの世界が到来したと思っています。機械と直接対話ができる世界が 突然やってきたような感覚ですね。生成AIはこれまでのAIと異なり、人間が機械に合わせる必要がありません。自分の頭の中のイメージをそのまま日常言語でAIにインプットできて、アウトプットを得られます。ボトルネックが極めて少ないインターフェースでコミュニケーションを実現できることが一番の魅力だと思います。
組織において必要な情報を探すための時間はアウトプットを生み出さない無駄な時間です。さらに、適切な検索を行うためにはスキルも必要とされてきました。適切なキーワードを考えられる人しか検索の恩恵は受けられません。検索キーワードがずれていると答えにたどりつけないのです。
それが生成AIの場合だと、曖昧な「○○みたいなもの」でも検索ができます。例えば「みかんみたいなもの」。今まではこの検索キーワードでは答えにだどりつけませんでした。しかし、生成AIはデータを抽象化して学習されているので「はっさく」や「夏みかん」といったように、曖昧なキーワードに対しても様々な回答を繰り出してくれます。Q&A のサイクルを加速させ、いち早く答えに行き着くことができるため、大いに仕事に活かせると思いますね。
ー人とAIの協働は当たり前になっていくのでしょうか?
そうですね。生成AIは人間の能力を拡張してくれますから。これからは正解を導きだすような作業はAIに任せ、生成AIがアウトプットしたものを材料としてアイデアを生み出したり、表現したり、自分の頭で考えることに時間を使えるようになると思います。
生成AI時代では「全員」がリーダーになれる。大切なのは「見極める力」
ー企業の生成AI導入が進みつつありますが、組織におけるリーダーにはどのようなスキルが求められるのでしょうか?
メリットとリスクをいち早く見極める力だと思います。多くの日本企業あるあるは、リスクに敏感になりすぎて便利に使えるはずのものを使わないこと。ただでさえ周回遅れと言われる日本社会では、テクノロジーの文脈で見ても企業がリスクに過敏になりすぎていて、世界にかなり遅れを取ってしまっているように思います。
だからこそ必要なマインドセットは、メリットとリスクを見極め、すぐにアクションに移そうとすること。スキルというよりもマインドセットが大切です。そして、ここで言う「リーダー」は組織のヒエラルキーの概念にとらわれる必要はなく、全員が対象だと考えてほしいですね。
ー全員が対象ですか。生成AI時代では組織のリーダーも再定義されるのでしょうか?
まず、日本人は年齢やポジションを気にしすぎではないかと思います。小学校から「学年」という序列が始まり、社会人になっても「同期」というラベルがあります。序列を重視しすぎるマインドが足を引っ張っているのではないでしょうか。年齢や年次もただの数字。序列にとらわれないほうが自由に動くことができ、思いついた誰もがアクションを起こせます。
そう考えると、組織のリーダーは「全員」になります。役職とか肩書きではないんですよ。新卒社員だっていつでもリーダーになれるし、もちろん社長も。何かを思いついて「行動したい、それを誰かに手伝ってほしい」と思った人が全員リーダーになれるわけです。足りていない知識やスキルはAIが助けてくれますからね。
人間vs生成AIではない。マインドセットを変えるために、まず言葉を変えよう
ーリーダーが再定義されると、マネジメントのあり方にも変化が生まれるのでしょうか?
まず、マネジメントの前提としては、意欲があって能力と適正がある人がやることですね。先ほど述べた序列にも通じるところですが、日本特有のマネージャー名誉職問題で、給料をあげるために昇格させてしまうとろくなことが起きません。また、やりたいとは言っていても適正のない人にマネジメントを任せたら、必ず事故ります(笑)。事故が起きた上に、得た地位を手放さないとなったら、もう悲劇です。
そもそも、マネジメントとは管理することではありません。メンバーが全力疾走できるように道をあらかじめ掃除しておくこと。メンバーが働くための環境を整えて、彼らを全力疾走に集中させてあげることです。
「マネージャーの職務がAIに奪われるのではないか」と心配する人がいますが、そんなことはありません。メンバーと丁寧にコミュニケーションをとり、安心感を与える仕事は最も大切なことだと思います。マネージャーに必要なのは、メンバーが自己実現をするための環境を用意すること。これは人とAIが協働する時代においても変わらないことだと思います。そして、管理に近いタスクはどんどんAIに任せていけるとよいですね。
ー最後に、生成AIの可能性を楽しむためのアドバイスがあれば教えてください。
生成AIが発展するスピードがあまりに早いので、恐れを抱き、「人間vs生成AI」といった対立的な発想になりがちです。未知なるものに恐怖を抱くことは人間にとってごく自然なことではありますが、これまでも様々なテクノロジーが生まれて人間の生活を豊かに便利にしてきました。テクノロジーは人間ができないことを実現するために生まれてきたもの。例えば、人間が歩くよりも早く移動したいという欲から、蒸気機関車や自動車が誕生したわけですよね。生成AIとて同じです。
太古の昔から人間は生きるために仕事をしてきました。だからこそ、生きるための糧を奪われると思うと、生成AIに対して恐れを抱いてしまいがちです。そして、どれだけ共存すると言われても、こうした恐れるマインドセットを変えることは「難しい」と思ってしまう。
しかし、「難しい」という言葉は一つ結論を意味するがゆえに、思考停止に陥ってしまいます。なので、ぜひ皆さんには「どうしたらできるか」と言葉を置き換えて考えてみてほしい。そうすると、次の行動が変わります。加えて、「○○べき」といった言葉も対立軸が生まれやすくなるので使わないことです。マインドセットを変えるには、まず言葉を変えること。IT革命の次なるAI革命を楽しまない手はありませんよ!
PROFILE
株式会社圓窓の代表取締役。元・日本マイクロソフト株式会社業務執行役員。マイクロソフトテクノロジーセンターのセンター長を2020年8月まで務めた。DXやビジネスパーソンの生産性向上、サイバーセキュリティや組織マネジメントなど幅広い領域のアドバイザーやコンサルティングなどを行っている。複数の会社の顧問や大学教員、Voicyパーソナリティなどの肩書を持ち、「複業」のロールモデルとしても情報発信している。